
よくある質問
よくある質問
当院は時間帯予約制で診療を行っております。
時間帯予約制とは10:00~10:15分に3人までなどと予約時間に幅を持たせ、複数人に割り当てる予約の方法です。
受付時間は予約時間の5分前までになります。(10:00~10:15の予約の場合は9:55までです。)
予約をされていない患者様は空き時間があればご案内できますが、予約がいっぱいの場合は後日、ご予約の取れる日程で案内させていただきますので、事前ににWEBから予約をお取りいただきご来院していただくようにお願い申し上げます。
0歳の赤ちゃんの診察も可能です。
発熱外来のご予約をお取りいただければ診察可能です。
お熱がある患者様やご家族や学校、職場の方など感染症の方が周囲にいらっしゃる患者様は発熱外来でご予約をお取りいただいております。
他の患者様への感染症対策のため待合室は分けさせていただきますので受付で発熱外来を受診する旨を伝えていただくようご協力をお願いいたします。
また、発熱外来では他の患者様やスタッフへの感染対策のため、鼻水の吸引や耳掃除などの処置、聴力検査やアレルギー検査など各種検査(インフルエンザ・コロナの検査は除く)は制限させていただいております。
お薬を処方するには初診、再診問わず医師の診察が必須となります。
該当する外来のご予約をお願いいたします。
中学生以上のお子さまであればおひとりで受診いただけます。
中学生以上であっても、ご本人で判断が難しいような治療・検査を行う際は保護者の方に同伴していただくようお願いする場合がございますのでご了承ください。
中学生未満の小学生、幼稚園、保育園のお子さまは保護者の方の同伴が必要となります。
当院では一般的な大きさの車椅子やベビーカーであればそのまま診察室に入って頂けるよう設計しております。
3階までもエレベーターがあり、段差なども少ないバリアフリーとなっておりますので安心してご受診ください。
時間帯予約制のため、ご予約なしでご来院された患者様は予約に空きがある時間でご案内させていただきます。当日の予約に空きがなければ、後日のご予約をお取りいただいておりますので予めご了承ください。
はい、大丈夫です。
・現金
・クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB、AMEX)
・QRコード決済(PayPay、d払い、auPay、メルペイ、銀行ペイ、WeChatPay、AliPay、BankPay、AEON Pay)
・タッチ決済(交通系電子マネー、楽天Edy、nanaco、QUICPay、WAON、iD)
でお支払いいただけます。
再発行させていただきます。
110円(税込)いただいておりますのでご了承ください。
保険負担料によって変わりますが、3割負担の方で4500円程度となります。(アレルギー検査は保険適用となります。)
これに初診料または再診料、その他行った処置の料金が加算されます。
アレルギー検査のみ希望、またはアレルギー検査と花粉症のお薬の処方の希望の場合は「花粉症外来」でご予約をお取りください。
アレルギー検査に加えて、花粉症以外の症状のご相談がある場合は「耳鼻咽喉科(一般外来)」でのご予約をお願いいたします。
予約をお取りいただくと、WEB問診のURLが送られてきますのでそちらにアレルギー検査希望の旨をご記入ください。
注射器を使用しないドロップスクリーンの場合は、次の診療日にはアレルギー検査の結果をお伝えすできます。
結果は医師から説明させていただきますのでまたご都合のよろしいお時間に該当する診療科のご予約をお取りください。
注射器を使用するview39というアレルギー検査を行った場合は結果が出るまで少し時間をいただきますので、検査実施日の1週間以降のご都合のよろしいお時間でご予約をお取りください。
申し訳ございませんが、検査結果の説明は電話やメッセージで行うことができません。
内視鏡検査、聴力検査、重心動揺検査、CTの検査結果は当日お伝えすることができますが、検査結果が当日中にでないアレルギー検査、細菌培養検査、睡眠時無呼吸症候群の検査などは後日改めてご予約をお取りいただくようお願い申し上げます。
はい、検査結果の説明をご家族にすることは可能です。
ご家族が検査結果を聞きに来る場合も、検査をした患者様のお名前でご予約をお取りいただくようお願いいたします。
ご本人様が受診されない場合は、今までに処方したことのないお薬の処方などはお断りさせていただくことがございますのでご了承ください。
アレルギー性鼻炎などの慢性疾患の場合は最長3か月分処方できます。(※舌下免疫療法除く)
中耳炎や突発性難聴などの急性疾患の場合は、患者様の状態を診て適宜必要なお薬を処方いたしますので長期の処方はお断りしております。
口の中から見える手前の方に刺さっている場合は取れることが多いです。
当院ではのどの内視鏡検査も即日行うことができるので骨がどこに刺さっているか確認することができます。奥の方に刺さっていて当院で取れない場合は大きな病院を紹介させいただきます。
CPAPを既に導入済みで当院への転院をご希望される患者様はご予約をお取りいただく前に一度当院までお電話をお願いいたします。
CPAPの機種により、提携する業者へ取り扱いの有無を確認させていただきます。また、当院への転院が決定した際は今までかかりつけとされていた医療機関の診断書をご持参いただくようお願い申し上げます。
舌下免疫療法の対象は5歳以上65歳未満でダニまたはスギにアレルギーのある患者様が対象となります。(保険適応です)
①アレルギーの有無を確認します。
アレルギー検査を実施します。他院のアレルギー検査結果をお持ちの方はご持参ください。新しいものであればそちらを使用させていただくこともできます。
②初回導入量の処方を行います。
まずは通常のものより容量の少ないお薬を処方し、1週間かけ身体をならしていきます。初回導入量のお薬は自宅での服用はできません。安全のため初日のみクリニックで服用し、アレルギー反応が生じないか確認させていただきます。
スギ花粉症のある患者様は6月~12月に初回の導入を実施します。
花粉症のシーズンに始めることはできませんのでご注意ください。
☞「診療内容」→「舌下免疫療法」もご覧ください。
アレルギー反応の有無や症状の確認のため、30日分の処方に限らせていただきます。
週数や症状などを踏まえて、妊娠中・授乳中・不妊治療中でも服用可能なお薬を処方させていただきます。
診察時にお申し出ください。
(妊娠初期の場合お薬を処方できないこともありますのでご了承ください。)
はい、可能です。
個人差はありますが2~3か月毎の受診がおすすめです。
まずは現状の聴力で補聴器が必要かどうか検査させていただきますので「耳鼻咽喉科(一般外来)」をご予約下さい。
その後、補聴器が適応となれば「補聴器外来」のご案内をさせていただきます。
・耳を痛がる、聞こえるづらいなど中耳炎の疑いがある場合
・鼻水の量が多い、膿のような鼻水が出る、鼻づまり、くしゃみなど副鼻腔炎(蓄膿症)、アレルギー性鼻炎(花粉症)び疑いがある場合
は耳鼻咽喉科をご受診下さい。
ゼーゼーして息苦しそうなど喘息や肺炎などを疑う症状が強い場合は小児科をご受診下さい。
はい、診断書を発行できます。
診断書の発行は自費で3,300円(税込)いただいております。
保険証の切り替え、紛失などで保険の確認ができない場合は、一旦全額自費(現金のみ)でお会計させていただきます。
受診された月のうちに保険の切り替えや再発行など手続きが済み、当院に返金のために来ていただくことができる場合は、自己負担分の差額を返金させていただきます。
間に合わない場合は、ご自身で加入されている保険組合のほうに連絡をしていただき返金の手続きを行っていただく必要があります。(※還付請求と言います。)
申し訳ございません。当院は労災保険の取り扱いはございません。
仕事中、通勤時の病気や負傷の場合は労災保険の適応となるので取り扱いのある医療機関へのご受診をお願いいたします。
事故や喧嘩など相手(加害者)のいる怪我や病気は「第三者行為」といって相手側が医療費を支払う必要があります。予約時、受付にて第三者行為による受診となることを申告いただいた場合は、通常の自己負担額(1~3割)でご受診いただけます。
その後、保険者(保険証の発行元である労働組合や自治体など)に第三者行為による受診をした旨を患者様ご自身で連絡していただき、手続きの指示を仰いでください。
領収書や明細書の再発行はできません。
医療費控除などの手続きで必要とされる方は紛失されないようにお願い申し上げます。
保険証忘れや切り替えなどで一旦自費でお会計させていただいた患者様も返金のため領収書が必要となります。
デジスマ登録時、「現金等」という項目を選択していただければ、クリニックのレジで現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などいずれかの方法でお支払いしていただくことができます。
メールアドレスを登録してくださっている方は会計終了後、メールにて送付させていただいております。また、デジスマログイン→ホームでもご確認いただけます。
財布などの貴重品や個人情報となる落し物は警察に届けさせていただきます。
ハンカチや傘などの貴重品以外の落し物は取得日から3か月は院内で保管させていただきます。
落し物を取りに来ていただく場合、ご本人確認をさせていただくことがありますのでご了承くださいませ。