のどの症状
のどの症状
その他お悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
のどには咽頭と喉頭があります。咽頭は食べ物を吸収する消化管の始まりの部位として、食べ物を細かく砕く「咀嚼」、細かくした食べ物を食道に送りだす「嚥下」、味を感じ取る「味覚」の役割を担っています。また、呼吸器として気道の一部も担っています。喉頭はいわゆる「のどぼとけ」の部位に相当し、空気の通り道である気管の一部であり、声を出す「発声」という重要な役割があります。そのため、のどの障害されると、飲み込みつらい、声がかれる、咳や痰などの症状があらわれます。
その他症状についてもお気軽にご相談ください。
扁桃炎とは:細菌やウイルス感染によって口蓋扁桃に炎症が起きた状態です。
原因:口蓋扁桃は口を開けると左右に1つずつ見えるもので免疫機能を担っています。疲労やかぜなどで免疫力が低下していると、この口蓋扁桃に細菌やウイルスが感染して炎症を起こします。原因となる細菌としては、A群β溶連菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などがあります。原因となるウイルスとしては、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルス、EBウイルスなどがあります。
症状:発熱、体のだるさ、寒気、のどの痛み、首のリンパ節の腫れなどがあらわれます。炎症が強いと飲み込むときののどの痛みも強く、食事を摂れなくなることもあります。
治療:ウイルスが原因である場合は、解熱剤、消炎鎮痛剤などで対応します。細菌感染が考えられる場合や抗菌薬を投与します。症状が強く重症で食事が摂れない場合は、入院しての点滴投与による治療を行います。急性扁桃炎の炎症が強く、重症化して口蓋扁桃周囲に炎症が波及して膿瘍を形成してしまうこともあります。これを扁桃周囲膿瘍といいます。扁桃周囲膿瘍になってしまった場合は、入院しての抗菌薬の点滴治療と排膿処置が必要となります。また中には、急性扁桃炎を頻回に繰り返して反復性扁桃炎となる方もいらっしゃいます。反復性扁桃炎では手術よって口蓋扁桃を摘出することも検討します。
急性咽喉頭炎とは:咽頭、喉頭に炎症が起きている状態です。いわゆる「のど風邪」と呼ばれるもので、かぜ症候群のひとつです。
原因:細菌やウイルス感染であることが多いです。気温の変化や疲労、睡眠不足などで免疫力が低下していると感染しやすくなります。
症状:のどの違和感や痛み、倦怠感、発熱、咳、声がれなどがみられます。その他、頭痛や鼻炎を合併した場合は鼻汁などもみられます。
治療:ウイルスが原因である場合は、解熱剤、消炎鎮痛剤などで対応します。細菌感染が考えられる場合や抗菌薬を投与します。のどの炎症を和らげるためにネブライザー療法も行います。声がれを伴う場合は、できるだけ話さずに発声を控えることが大切です。
喉頭炎に中には急性喉頭蓋炎というのどに強い炎症が急速に起こり、激しいのどの痛みと息苦しさを症状とする病気があります。のどには喉頭蓋という、飲み込むときに気管の入口に蓋をして食べ物が気管に入らないようにして食道へ流れるようにしてくれる部位があります。この喉頭蓋に急性に炎症を起こすと急性喉頭蓋炎となります。急性喉頭蓋炎になると気道が閉塞して窒息してしまう危険性があります。急な高熱、のどの痛み、息苦しさ、含み声などの症状が現れた場合はすぐに受診するようにしてください。
声帯ポリープとは:炎症や声の酷使などによって声帯にポリープができてしまうことで声がかれてしまう病気です。
原因:かぜや喫煙、声の酷使などによって声帯に炎症が起きます。この時に、声帯にある小さな血管が破れて出血します。このような炎症を繰り返しているうちに声帯にポリープができてしまします。声をよく使う歌手、学校の先生、スポーツインストラクターや趣味でカラオケをされる方などに多くみられます。また、喫煙者にも多くみられます。
症状:声がれ、のどの違和感、長い時間発声できなくなるなどの症状を認めます。
検査:内視鏡を使って声帯の状況を確認します。
治療:まず大きな声を出さない、ささやき声をしない、声を使いすぎないなど声の安静を保ちます。喫煙をしている方は禁煙をします。声帯の炎症が原因であるので、抗炎症薬の内服やステロイド吸入薬などの薬物治療、ネブライザー療法を行います。声の安静や薬による治療で改善を認めない場合は、ポリープを切除する手術を行います。
声帯結節とは:声の酷使によって声帯がこすれ合いこぶができてしまい声がかれてしまう病気です。
原因:声を出すときに声帯は閉じてその粘膜を振動させます。そのため、声をよく使うと声帯どうしがこすれ合い、摩擦が起きてこぶができてしまします。日頃から声をよく使う学校の先生や保育士の方などに多くみられます。よくおしゃべりするお子さんにもみられることがあります。
症状:声がれ、声のかすれ、のどの違和感などの症状を認めます。声を使うことが少なかった日は、症状の改善を認めることもあります。
検査:内視鏡を使って声帯の状況を確認します。
治療:大きな声を出さない、ささやき声をしない、声を使いすぎないなど声の安静を保ちます。抗炎症薬の内服やステロイド吸入薬などの薬物治療やネブライザー療法などによって炎症を抑える治療を行います。声の安静や薬による治療で改善を認めない場合は、結節を切除する手術を行います。